{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

【本/積木&保育】積木と保育

2,420円

送料についてはこちら

著者:吉本和子、脇淵爾良 ページ数:128ページ (フルカラー) サイズ:B5 製本:ソフトカバー 発行年:2014年10月 出版社:エイデル研究所 ----------------------- 【内容】※出版社Webサイトより 「積木」という素材が、いわゆる「おもちゃ」「知育玩具」的な扱いだけでなく、保育環境の重要な素材として、子どもの発達と遊びをきめ細かく保障し、保育運営を有効に機能することを伝えるために。 「積木」と「保育」に関する初めての専門書。 積木遊び実践の写真や積み方のパターン写真を、フルカラーで豊富に掲載。 今の保育現場は、保育環境の構成力が求められています。保育者の多くが「取り組みたい、でも難しそう」と戸惑っていた保育現場の積木遊び実践を、「発達と遊び」と「保育の環境構成」の視点から解説し、やさしく後押しします。 ----------------------- 【目次】 1章 積木と保育 積木と保育 (1)積木遊びの多様な教育的価値 ①子ども主体の遊びが展開される ②機能練習、操作練習する経験が得られる ③構成、構造、創造する経験が得られる ④想像する、共感する、役を演じる経験が得られる ⑤仲間と関わり、コミュニケーションする経験が得られる ⑥問題を解決し、達成感を獲得する経験が得られる ⑦自分が生きている環境と社会を知る経験が得られる ⑧秩序感覚、美的感覚を伴う経験が得られる ⑨遊びの文化と技術が継承される (2)積木の保育環境としての高い機能 ①乳幼児の様々な発達の要求に応えられる ②一人ひとりの興味・関心に応えられる ③一人遊びからクラス全員の遊びまで応えられる ④様々な種類の遊びを展開できる ⑤遊びを中断、継続できる ⑥様々な保育形態に対応できる ⑦遊びの経過が見える ⑧高い収納力で、空間を有効活用できる ⑨耐久性が高い、安全、汚れない、ゴミが出ない 第2章 子どもの発達と積木遊び 子どもの発達と積木遊び (1)乳児期からはじまる積木遊び ①いじる・探る遊びから ②素材を操作する、行為を練習する ③意識して積む、つくる、想像する ④積んで、見立てる、想像する、演じる (2)幼児期からひろがる積木遊び ①積む楽しさを体験する ②仲間と共に積む ③つくることを楽しむ─構成(構造)遊びの要素 ④つくった世界の中で遊ぶ─役割遊びの要素 第3章 積木遊びを援助する 積木遊びを援助する (1)積木で遊ぶ場所を用意する (2)積木の種類と量を用意する (3)遊ぶ時間を用意する (4)子どもの体験、経験で遊ぶことを認める (5)保育者が具体的な援助をする (6)保育者が積木の技術を学ぶ ①基尺を理解する ②レンガ積み ③円を積む ④横に積む、縦に積む ⑤四角と三角を積む ⑥屋根を積む ⑦入口と窓を積む ⑧階段を積む ⑨補助素材を活用する ⑩様々な素材を合わせる ⑪井桁を積む ⑫壁を積む ⑬高架や鉄橋を積む ⑭ねじれを積む ⑮斜めを積む ⑯抜き取る ⑰横方向に積む ⑱すぼめる、ひろげる ⑲車輪を積む ⑳橋を積む 積み方を応用する 謝辞 ----------------------- ▷同じ種類の商品 →本・カタログ:https://momotoys.stores.jp/?category_id=5b422b63a6e6ee5959000b12 →積木:https://momotoys.stores.jp/?category_id=5b654fb1a6e6ee08110032e6 ----------------------- ※配送方法について※ こちらの商品1点のみお買上げ:レターパックプラス(対面受け取り)でのお届けとなります。お支払い方法に「代金引換」はご利用頂けません。ご了承下さい。 複数の商品をお買上げの際: ・レターパックライト対象商品と一緒にお求め頂いた際は、同梱し発送しレターパックプラス送料にて発送致します。 ・レターパックプラス(対面受け取り)対象商品と一緒にお求め頂いた際は、同梱しレターパックプラス送料にて発送致します。 宅配便商品とお買上げの際:宅配便にてその他お買い物商品と同梱し配送いたします。 -----------------------

セール中のアイテム