




著者:島田教明 編著,辻井 正 編著
ページ数:242ページ
サイズ:B5
製本:ソフトカバー
発行年:2012年2月
出版社:オクターブ
-----------------------
【内容】※出版社Webサイトより
一律一斉保育・教育からの脱却をはかり、グループの中で個をどう育てていくか、現代の子ども達に以下に適した保育を受けさせるかを模索し、新たな保育方法を提案した『21世紀の保育モデル』出版から3年。
進化発展を遂げた中関幼稚園のプロジェクト教育。系列の保育園ではプロジェクト教育だけではなく、赤ちゃんが先を見通す「心穏やかな」・「待たせない」保育システムを確立!
その実践論、具体的手法を豊富な実例写真と共に一挙公開。
-----------------------
【目次】
ご挨拶
1.子どもの自立と自尊感情を育てる幼児教育
2.テーマ型プロジェクト幼児教育法という学び方
●第一章・一斉保育から見えてきた子どもの課題一
1.幼稚園・保育園ができる子育て支援
2.保育室の子どもの課題―保育の現場で感じる子どもたちの問題点―
3.家庭での育ちのしんどさ・島田律子
●第二章・保護者が最も安心できる保育への取りくみ
1.子どもの動線と保育者の連繋を中心にした乳児期の世話の仕方
2.スタッフの役割と配置
●第三章きんこう・保育園の担当制保育
1.<0歳児保育の取りくみ>
0歳児保育室のデザイン
0歳児 一日の流れ
トイレの手順、ランチ・おやつの手順0歳児の環境構成
2.<1歳児の取りくみ>
1歳児保育室のデザイン
1歳児 一日の流れ
トイレの手順、ランチ・おやつの手順
1歳児の環境構成
3.<2歳児の取りくみ>
2歳児保育室のデザイン
2歳児 一日の流れ-トイレの手順、ランチ・おやつの手順
2歳児の環境構成
●第四章・スマートプロジェクトメソッド
1.小学校入学までに身につけておきたいこと
2.プロジェクト型幼児教育を模索して
3.プロジェクト型幼児教育で保護者も変わる
4.教育プログラムの概容<中関幼稚園の例>
プロジェクトの年間教育プログラム
学年別年間保育計画表
月別計画表/指導計画策定の順序と概容
マニフェスト/プロジェクトの学びのサイクル
年間教育プログラム月別実施概要
●第五章・スパイラルに学ぶスマートプロジェクトメソッド実践例
1.「水」のプロジェクト―3年間のスパイラルについて―
中関幼稚園の「水」のプロジェクト例
年少3歳児
年中4歳児
年長5歳児
2.中関幼稚園のお遊戯会の取りくみテーマ「衣服」
年長5歳児 創作劇
年中4歳児 ファッションショー
年少3歳児/2歳児 人形劇
3.2歳児のプロジェクト保育中関幼稚園の例
きんこう第二保育園の例
ピラミッドメソッドについてのQ&A
あとがき・島田一道
-----------------------
▷同じ種類の商品
→本・カタログ:https://momotoys.stores.jp/?category_id=5b422b63a6e6ee5959000b12
-----------------------
※配送方法について※
こちらの商品1点のみお買上げ:レターパックプラス(対面受け取り)でのお届けとなります。
複数の商品をお買上げの際:
・レターパックライト対象商品と一緒にお求め頂いた際は、同梱し発送しレターパックプラス送料にて発送致します。
・レターパックプラス(対面受け取り)対象商品と一緒にお求め頂いた際は、同梱しレターパックプラス送料にて発送致します。
宅配便商品とお買上げの際:宅配便にてその他お買い物商品と同梱し配送いたします。
-----------------------